カテゴリー:
小児歯科・小児矯正・咬合育成
-
赤ちゃんの「手づかみ食べ」。実はとっても大切なんです スタッフブログvol.200
スタッフブログ小児歯科・小児矯正・咬合育成こんにちは、歯科衛生士の南園です。今回は赤ちゃんの「食べること」から「手づかみ食べ」についてお話ししたいと思います。 把握反射から、自分でものを掴むようになるまで生まれたばかりの赤ちゃんのこぶしって固く握られてますよね。これは「把...
-
フッ素洗口ってどんなもの? スタッフブログvol.196
スタッフブログ小児歯科・小児矯正・咬合育成こんにちは、受付の眞﨑です。最近とても暑くなってきましたので、体調にはお気をつけください。さて、本日はフッ素洗口についてお話したいなと思います。 フッ素洗口って?歯の表面を硬く強くし、磨き残したプラーク(細菌の塊)にとどまり、歯ブ...
-
口腔機能と歯並び スタッフブログvol.192
スタッフブログ小児歯科・小児矯正・咬合育成こんにちは(^^)DHの妹川です。梅雨もあけそうであけない今日この頃ですね。皆さまいかがお過ごしでしょうか。。。今日は口腔機能の発達と歯並びや表情、顔立ちの話です。口腔機能の発達には下記のことが深く関わっています。正しく身につくと歯並び、表...
-
子どもの仕上げ磨き スタッフブログvol.190
小児歯科・小児矯正・咬合育成幼稚園生や小学生のお子さんを持つ親御さんからよく歯を磨かせてくれない、嫌がるというお悩みをいただきます。なぜ嫌がるのか?理由として寝る前で機嫌が良くないいつも優しい親御さんの顔が歯磨きの時怖くなる磨く圧が強い上の前歯にあるスジ(上唇小帯)に...
-
乳歯の子供むし歯 スタッフブログvol.185
スタッフブログ小児歯科・小児矯正・咬合育成こんにちは、歯科衛生士の甲斐です。乳歯はいずれ抜ける歯だからむし歯になっても問題ない?!と考えがちですが、、、乳歯のむし歯は永久歯の歯並びや発音など子どもの発育に影響が及びます!!子どもむし歯の特徴や放置するリスクについて今日はお話ししよう...