電話TEL

implant

歯を失ってしまった時の選択肢として

インプラント治療なら、天然の歯とほとんど変わらない見た目と噛み心地で、会話や食事を楽しむことができます。

straumann

事故や歯周病、重度の虫歯による抜歯によって歯を失った時、失った部分をそのままにしておくと、歯並びが崩れて咬み合わせが悪くなります。歯並びが崩れてしまうことによって歯磨きが行き届かない場所が出てくると、そこにプラークが溜まり、結果的にさらに歯周病や虫歯で歯を失ってしまうリスクが高くなってしまうのです。歯を失ってしまった時に大切なのは、そのままにせずに歯を補うこと。インプラントは失った歯を補うことはもちろん、自然歯と同じくらい安定して噛める点や、審美性が高いことが多くの患者様に選ばれるポイントです。また、インプラントでは歯を失った部分の骨に土台を作り、その上に人口歯を取り付けるため、隣り合う歯を傷つけずに歯を補える、残った歯を守る治療でもあります。

当院は数多くのインプラント治療を行っており実績も豊富ですが、治療における基本は【天然歯を残す】という点を重視しております。
やむを得ず歯を失ってしまった場合の選択肢の一つとして、インプラント治療を提供しております。

ブリッジをやらなきゃよかったと後悔する前にブリッジは左右の歯を削る治療です。1本の歯を作る為に健康な2本の歯を削ることになります。

歯を失ってしまった時、【インプラント】【ブリッジ】【入れ歯】という選択肢があります。インプラントは保険適用外治療である為、費用や手軽さからブリッジを選択される方も多くいらっしゃると思います。しかし、ブリッジは左右の歯を削る治療です。1本の歯を作る為に健康な2本の歯を削るということは、歯科に関わる私たちからすれば、とてもデメリットが大きい選択であると考えます。お金を払って健康な歯を削る、という治療になるためです。
インプラントをお勧めするわけではありませんが、ブリッジのデメリットに関しては、選択の前にしっかりと考えてみて下さい。

インプラント ブリッジ 入れ歯
咬合力 自分の歯と同じように噛める 固定されるので違和感があまりない 硬いものが食べにくい
清掃 汚れがつきにくい ×食べ物が挟まり虫歯の危険性が高まる ×食べ物が挟まると虫歯の危険性が高まる
外科処置 必要 ×不必要 ×不必要
費用 ×保険適用外の為治療費が高くなることがある 保険適用であれば比較的安価 保険適用であれば比較的安価
見た目 見た目が美しく天然歯とほとんど変わらない ×保険適用では銀歯になる ×保険適用の部分入れ歯は留め金が見えてしまう
他の歯の負担 健康な歯を削らず、自分の歯を多く残せる ×隣接する健康な歯を削らなければならない、隣接の歯が揺れていたら安定しない ×支えとなる歯に負担がかかる

当院のインプラントについて

検査・診断におけるCTの活用
2次的な情報しか得られないパノラマとは異なり、CTは3次元的な画像が得られます。骨の状態だけではなく、下顎管、オトガイ孔、上顎洞の形状まで確認し、安全に治療を行うことができます。
デジタルインプラント
サージカルガイドというマウスピースを口腔内に装着した状態でオペを行います。サージカルガイドとは、模型のスキャンデータとCTデータを元に、パソコン上でシミュレーションした埋入計画を元に作製したマウスピースのことです。
デンタルローンをご利用いただけます
長い目で見て欠損部分にインプラントを考えているけど、月々の支払いは抑えたい…とお悩みの方に、当院ではデンタルローンをご案内できます。
1本につき月々4000円からのお支払いで、インプラントの治療を受けていただけます。詳しい内容やお支払い期間など、スタッフまでお気軽にご相談ください。
  • 歯のCT画像1
  • 歯のCT画像2

インプラント治療の流れインプラントはセカンドカウンセリングの多い治療です。

インプラントは金額面・治療面、双方から考え”どの医院で治療をするのか”慎重に検討をされる患者さんも多い治療です。当院では、患者さんに全てをご納得いただいた上で治療を進めていきたいと考えており、STEP1・カウンセリング、CT撮影、CTデータの説明は無料にて行っております。インプラントをご検討の際はお気軽にご相談下さい。

  1. STEP01

    カウンセリング
    CT撮影
    CTデータの説明

  2. STEP02

    精密検査
    ワックスアップ

  3. STEP03

    最終治療計画の説明

  4. STEP04

    ご契約

  5. STEP05

    インプラント埋入手術

  6. STEP06

    2次手術

  7. STEP07

    プロビナイズドレスレーション

  8. STEP08

    補綴装着

  9. STEP09

    メンテナンス

デメリット
・保険適用外(自費)治療となります。
・外科手術が必要になります。
・症状によっては治療が適用できない場合があります。

※ プロビナイズドレスレーション…最終的な補綴を入れるまでの仮歯

当院では、検査結果をもとにインプラントの本数や治療期間、費用などについての治療計画をわかりやすくご説明いたします。
インフォームドコンセントを徹底し、患者様が理解され、納得を得た上で治療を開始します。
インプラント手術を充分に検討していただき、ご不明な点はお気軽にご相談ください。

料金表

  • カウンセリング・治療相談無料
  • CT撮影・説明無料
  • インプラント・1本¥440,000
  • ソケットプリザベーション¥55,000
  • ソケットリフト¥55,000
  • サイナスリフト¥165,000
  • 骨再生療法¥55,000~¥165,000
※料金は全て税込みです。

定期的なメンテナンスで長持ちを!

歯を磨く女性

インプラントは虫歯にはなりませんが「インプラント周囲炎」と言って、歯周病になることがあります。
できるだけ長くインプラントをお使いいただくためには、ご自宅での毎日のブラッシングに加えて、歯科医院での定期的なクリーニングでプロによるケアが必要です。
インプラントの10~15年の累積生存率は、上顎90%、下顎94%、抜歯即時や骨移植の場合87~92%と言われていますが、インプラントを快適に使い続けるためにも当院では、さらに寿命を延ばす質の高いメンテナンスに努めています。

症例紹介