カテゴリー:
指しゃぶりは、「成長することでいずれ自然になくなる」と考える親御さんも多いかと思います。
しかし、中には指しゃぶりがやめられず、3〜4歳以降も続いてしまうケースも少なくありません。このように、一定の年代を過ぎても
指しゃぶりが癖となって続くことで、歯並びへ影響を及ぼし、出っ歯などの不正咬合につながることもあります。
そこで今回は、指しゃぶりが及ぼす歯並びへのリスクと対策、さらに歯並びの治療について解説いたします。
■指しゃぶりによる影響とリスク
指しゃぶりは、主に親指を咥えて吸引する習癖です。心身の発育に伴い、通常は3〜4歳頃には自然にこの指しゃぶりの癖は消失します。
しかし、この頃を超えてもなお、指しゃぶりの癖が継続すると、その頻度や時間、強度によっては、以下の悪影響をもたらしてしまうのです。
出っ歯(上顎前突)
出っ歯は、不正咬合の中でも特に多い症状の1つです。上の前歯が前方に突出していることにより、口元が前に出てしまい、
さらに唇が閉じにくくなる「口唇閉鎖不全」になったり、無理に唇を閉じることでオトガイ(顎)の筋肉が緊張し、
下顎に梅干し状のシワが現れたりすることがあります。
指しゃぶりは、指によって上顎の前歯が前方に押されるため、この出っ歯を引き起こすことがあります。
開咬(オープンバイト)
開咬とは、主に上下の前歯がかみ合わず、隙間が空いている状態を指します。
前歯がかみ合わないことから、食べ物を噛むことが難しくなるだけでなく、噛む力が分散されにくく、
奥歯への負担が大きくなるリスクがあります。また、開咬の程度によっては発音障害が生じることも多々あります。
上下の前歯が空いてしまう開咬は、前歯を前方へと押してしまう指しゃぶりによって生じることも多いのです。
上顎歯列の狭窄
指しゃぶりを上顎に押し当てるようにしていた場合、上顎歯列の狭窄のリスクが大きくなります。
狭窄歯列とは、歯列が狭くなっている状態を指し、U字状であるはずの歯列がV字状になることで、
歯列が並びきらずに「叢生」や、「出っ歯」などの不正咬合を引き起こしやすくなります。
指を上顎に押し当てるように指しゃぶりをしていると、頬の圧が強くなることで歯が内側に傾斜しやすくなり、この狭窄歯列が生じてしまうのです。
交叉咬合(クロスバイト)
交叉咬合とは、歯の上下のかみ合わせが部分的に反対になっている不正咬合です。かみ合わせが交叉していると、
噛む際に一部の歯への負担が大きくなりやすく、歯ぐきが下がってしまう「歯肉退縮」を引き起こしやすくなります。
また、奥歯の片方のみに交叉咬合が見られる場合、噛む際に顎をずらさなければならないことから、
顔の歪みだけでなく、顎関節症のリスクも高くなります。
この交叉咬合も、指を上顎へ押し当てるように指しゃぶりをすることで起こりやすい不正咬合です。
■指しゃぶりへの対策
指しゃぶりは、3〜4歳になると自然になくなることが多いため、4歳ごろまでは経過観察が推奨されています。しかし、以下の場合には指しゃぶりへの対策、並びに専門家の介入が必要になることが多いでしょう。
・5歳以上で、昼間も指しゃぶりの頻度が高い
・指だこが見られる
・歯並びや発音に影響が出ている
指しゃぶりの対策としては、「指しゃぶりを止めるよう、ゆっくりとお話しする」「指しゃぶりをしていなかったら沢山褒める」「体を動かす遊びを多めに取り入れる」「スキンシップして安心させる」などが有効とされています。本人に言い聞かせるだけでなく、お子様のストレスを軽減し、指から意識を離して安心させることが重要です。
指しゃぶりは単なる癖ではなく、ストレスによって起こることもあるため、指しゃぶりについて怒るという行為はやめましょう。効果がないだけでなく、頻度や強度が悪化することもあります。
指しゃぶりが心理的要因によって引き起こされており、お子様が抱えている問題の本質が指しゃぶりだけではない場合、上記の対策では解決が難しいため、臨床心理士への相談が必要になります。
■指しゃぶりによる影響とリスク
プレオルソ
プレオルソとは、取り外し式の矯正装置です。「歯を動かすこと」ではなく、「永久歯が綺麗に生えるための環境を整え、矯正で動かした歯列を安定させる」ことを目的として使用します。
指しゃぶりによって歯並びが悪くなった場合、そのほとんどが口腔周囲の筋肉のバランスが崩れています。よって、舌や頬などのトレーニングができるプレオルソを使用し、歯列を支える筋肉のバランスを整えることで、矯正治療をスムーズに進めることができるのです。
庄矯正
床矯正は、小児矯正で用いられる取り外し可能な矯正装置です。歯列を広げ、永久歯の生えるスペースを作り出すことを目的としています。
すでに歯並びが悪い場合、床矯正だけでの治療は難しいため、床矯正で歯列を拡大したのち、部分的、または全体的にブラケットを歯に取り付け、ワイヤー矯正で仕上げていくことがほとんどです。
動的矯正(ワイヤー矯正)
指しゃぶりによって歯並びが悪くなった場合には、上記の装置を併用しながら、ワイヤー矯正で歯を適切な位置へと動かす必要があります。
お子様の場合は歯の動きが早いため、成人のように2年も3年も装置を装着する必要はありませんが、動かした後はその位置をキープするために、取り外し式の保定装置を装着する必要があります。
歯並びの悪さによっては、上記の治療だけでなく、その他の固定式装置が必要になることもあります。しかし、早期に介入することで不正咬合の緩和や、将来的な抜歯矯正の回避につながることもあるため、まずは矯正歯科医への相談をおすすめいたします。
■まとめ
3〜4歳以降の指しゃぶりは、適切なアプローチを行い癖を改善することで、歯並びへの影響を防ぐことが可能です。
当院では、歯並びだけでなく呼吸器症状等を考慮しながら、指しゃぶりなどのお悩みをもつお子様の治療計画をサポートいたします。