カテゴリー:
治療前の検査では問題がなかったにも関わらず、矯正中に歯が動いて虫歯が見つかったり、途中で虫歯ができて痛みが生じたりすることがあります。このような場合、矯正治療はどのように進むのかをご存知でしょうか?
今回は矯正中の虫歯治療や予防方法などをまとめました。ぜひご覧ください。
歯列矯正中に虫歯になりやすい理由
矯正治療中に虫歯の痛みが生じるリスクは、ワイヤー矯正の場合とマウスピース矯正の場合とで変わります。
ワイヤー矯正による虫歯のリスク
ワイヤー矯正において虫歯になる最も大きな原因は、矯正器具に汚れが付きやすいことです。ワイヤー矯正に使われる矯正器具は凸凹状になっていて、ブラッシングがしにくいといった特徴があります。結果、食べかすや歯垢(プラーク)が口腔内に残り、虫歯を引き起こしてしまうのです。矯正器具は一度装着すると取り外しが難しいことから、なおさら虫歯になるリスクが高くなります。
マウスピース矯正による虫歯のリスク
マウスピース矯正では、多くのケースにおいて装置の取り外しができるため、ワイヤー矯正よりも虫歯になるリスクが低いです。しかし、歯の表面に『アタッチメント』を装着している場合には、まわりに汚れがたまりやすくなり、虫歯の原因となることもあります。
歯の矯正中に虫歯になった場合の治療方法
矯正治療中に虫歯になった場合には、通常の診療と同じように治療が必要になります。
ワイヤー矯正の場合、一時的に矯正装置を外してから治療を行い、治療完了後に矯正治療を再開します。一方でマウスピース矯正の場合、装置の取り外しが必要ないため、普段通りに虫歯治療が行われるケースが多いです。
また、ワイヤー矯正もマウスピース矯正も、虫歯治療をしているうちに矯正治療の進行に支障を及ぼすことがあります。たとえば、ワイヤー矯正においては治療期間が長引き、マウスピース矯正だと噛み合わせが変化してしまい、装置の作り直しが必要になることも考えられます。
歯列矯正中の虫歯の予防について
歯列矯正中に虫歯が見つかり、治療を中断する結果になると、時間的・金銭的な負担が大きくなってしまいます。そのようなリスクを防ぐためにも、矯正治療中の虫歯対策が必要不可欠です。
いつも以上に丁寧で慎重なブラッシングを心がける
ワイヤー矯正は「ブラッシングがしづらい」「歯に汚れがたまりやすい」というデメリットが生じることから、いつも以上に時間をかけたブラッシングが必要です。普通の歯ブラシでのブラッシングに加え、『ワンタフトブラシ』『歯間ブラシ』を活用し、汚れが溜まりやすい場所まで丁寧に磨きましょう。ただし、力を入れ過ぎると装置が外れてしまうため、普段よりも優しい力加減を意識してください。
一方でマウスピース矯正の場合も、虫歯対策のためには徹底したブラッシングが欠かせません。装置をつける前には歯の汚れを取りきることを意識し、装着中に虫歯のリスクが高くならないように気をつけましょう。
食生活に気を配る
甘いものを多くとったり、不規則な食生活を送っていたりすると、口腔内は虫歯になるリスクが高まります。間食を控え、規則正しい食生活を心がけることが理想です。
予約をキャンセルしない
歯科医院・クリニックの予約がずれ込むと、矯正治療のスケジュールに狂いが出るだけでなく、虫歯の早期発見が遅れてしまいます。できるだけ予約のキャンセルを避け、決めた通りのスケジュールを守りましょう。
歯列矯正の前に虫歯が見つかった場合
基本的に虫歯治療が完了してから矯正治療を行うことが前提となります。虫歯によるダメージが小さい場合には詰め物、大きい場合には詰め物や被せ物など、症状に合わせて処置を変えます。初期虫歯が見られる場合には、経過観察を続けつつ、矯正治療をしていくケースがほとんどです。
詰め物や被せ物によって、噛み合わせが変わることもあるため、矯正治療後の歯の動きも考えて慎重に治療を進めていく必要があります。
矯正治療中は入念なセルフケアと歯科医院で定期的なメインテナンスを
矯正治療中に虫歯が見つかると、矯正のスケジュールに狂いが生じてしまいます。だからこそ、矯正治療中は、いつも以上にご自宅でのメンテナンスと歯科医院でのクリーニングを徹底し、虫歯予防に努めましょう。
また、万が一虫歯になってしまったときのことを考え、矯正歯科だけでなく一般歯科治療に対応できる歯科医院・クリニックを選ぶことも、大切なポイントです。当院ではどちらにも対応しておりますので、矯正治療を検討されている方はぜひご相談ください。
▼歯列矯正に関する関連ブログはこちら
矯正中の痛みにおすすめの食事とは?コンビニでも手軽に買えるメニューをご紹介
歯列矯正で歯が動きやすい人の特徴は?治療期間が長くなる理由も含めて解説