電話TEL

カテゴリー:

ブログ治療のこと

ムシ歯は、C0と呼ばれる初期虫歯を除き、感染した歯質を削って除去しなければ進行を止められません。治療をせず放置しておくことで、神経のみならず歯を失うことも多々あります。

進行したムシ歯の治療において度々用いられるのが詰め物ですが、その特徴や素材による違いなどを知らないまま、治療を受けている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ムシ歯治療で使われている詰め物について、被せ物との違いや、選び方のポイントなどを解説していきたいと思います。

ムシ歯の詰め物と被せ物の違い

詰め物は、比較的小さな虫歯を治療する際、削った場所を補うための補綴物です。このような一部のみを補完する詰め物は、「インレー」とも呼ばれ、プラスチックであるコンポジットレジンでは、強度が足りないケースに使用されます。

一方、被せ物はその名の通り歯全体を覆うように被せる補綴物で、「クラウン」と呼ばれています。被せ物は、根っこの治療をした歯や、虫歯などで歯の欠損が大きい場合に適応されるのが一般的です。

つまり、詰め物は部分的な補綴物、被せ物は全体的な補綴物になります。

歯の欠損がどのくらいか、神経を保存できるかなどにより、どちらを使って治療するのかが決まるため、自分の意思で詰め物か被せ物かを決めることはできません。

ただ、どちらもさまざまな特徴をもつ素材があり、保険と自費の中から自由に選ぶことが可能です。

詰め物と被せ物を選ぶ時のポイント

見た目

特に、前歯に近い歯を治療する際には、治療後の見た目に注意して補綴物を選びましょう。金属を使用していないオールセラミックは透明感に優れ、見た目も白いため非常に自然な仕上がりになります。そのほか、なるべく自然で目立たない詰め物、被せ物にしたいという方は、透明度の高い「e-max」や、セラミックの中で最も高い強度をもつ「ジルコニア」などの補綴物をおすすめします。

また、奥歯の被せ物でかみ合わせが強い場合、ジルコニア以外に「メタルボンド」と呼ばれる被せ物もおすすめです。メタルボンドは、金属のフレームに陶器を焼き付けた、強度が高く白い見た目の被せ物です。ただ、内側に金属を使用しているため、歯ぐきが下がった際には金属が露出してしまうことも少なくありません。

そのほかにも、セラミックとレジンを混ぜた「ハイブリッド」という素材もあります。安価でありながらも、白く自然な仕上がりが期待できますが、吸水性のあるレジンが使用されているため、他のセラミックに比べると色素沈着による変色が目立ちやすいのが難点です。

耐久性

詰め物や被せ物を選ぶ際には、耐久性も重要です。特に、かみ合わせの力がかかりやすい奥歯の場合、注意して選択する必要があります。

耐久性が高い素材といえば、人工のダイヤモンドとも呼ばれている「オールジルコニア」です。強度が非常に高く、割れにくいため、かみ合わせが強く、食いしばりや歯ぎしりの習慣がある方にもおすすめです。ただ、天然の歯よりも硬いことから、かみ合う歯を削ってしまうことがあるため、補綴物をセットした後も歯ぎしりやかみ合わせに十分注意しなければいけません。

また、もう一つ耐久性が高い素材でポピュラーなのが「ゴールド」です。名前の通り金色の詰め物、被せ物となるため、目立ちやすい材料ではありますが、耐久性や適合性が高く、長持ちしやすいという特徴があります。ゴールドの補綴物は、作製時に歯を削る量を最小限にできること、かみ合う歯を傷つけにくいことから、多少目立っても長く使えるものを選びたいという方におすすめです。

アレルギーの有無

金属アレルギーの方は、「メタルボンド」や「金銀パラジウム合金」、「ゴールド」など、金属の使われた補綴物を選ぶのは控えましょう。ゴールドは体に優しく、金属アレルギーの心配はほとんどありませんが、念のため避けた方が無難です。

金属アレルギーの方で特に注意が必要なのは、銀色の詰め物、被せ物である金銀パラジウム合金です。保険が適用され、安価で比較的強度の高い素材であるものの、長年の使用によって金属が溶出し、金属アレルギーや歯ぐきの黒ずみ(メタルタトゥー)を引き起こすことがあります。

金属アレルギーの方、もしくは金属アレルギーが心配な方は、「ジルコニア」「ハイブリッド」「e-max」など、金属を使用しないものを選ぶと安心です。

詰め物と被せ物を長持ちさせるには

セルフケアの徹底

詰め物、被せ物を入れたからといって、虫歯にならないということはありません。また、歯周病によって歯ぐきが下がると、被せ物の場合には辺縁の段差が露出してしまうことがあります。

そのため、詰め物や被せ物を入れた後にも、歯磨きに加えてフロスや歯間ブラシなど、徹底したセルフケアが重要になります。歯周病、虫歯の原因であるプラークを停滞させないようセルフケアを丁寧に実施することは、補綴物を長持ちさせるために必要不可欠です。

定期検診の受診

定期的に歯科医院を受診し、クリーニングを受けることで、汚れを細部まで取り除けるだけでなく、プラークや歯石が付着しにくくなります。

セルフケアに加え、定期検診でプロフェッショナルケアを受けることは、詰め物や被せ物を長持ちさせるための重要なポイントです。

 

ナイトガードの使用

歯ぎしりやかみ合わせの癖がある方は、過度な咬合力により、詰め物や被せ物が破損、または脱離しやすくなってしまいます。そのため、歯科医師に相談し、無意識下である就寝時はナイトガードを使用して補綴物への負担を軽減するようにしましょう。

 

 

まとめ

虫歯が発生して歯を大きく削らなければならなくなった際には、詰め物や被せ物を入れることで、歯の機能を回復できます。また、適切な素材の選択とその後のセルフケアにより、補綴物の寿命を延ばすことも可能です。

虫歯治療の一環として詰め物や被せ物を選ぶ際には、担当医と相談しながら自身にあった適切なものを選び、定期検診を受診しながら口腔内の健康を維持していきましょう。