電話TEL

カテゴリー:

スタッフブログ予防歯科・ヘルスプロモーション

こんにちは!

日々の生活の中で鏡を見たときに「なんだか歯の色が変わった?」と感じることはありませんか?
その原因として、「着色」と「変色」の2つが考えられます。どちらも歯の色が変わる現象ですが、その原因や対処法は異なります。
今回は、歯の着色と変色の違いについて詳しく解説し、それぞれの対策についても紹介します。

 

歯の着色とは?

外因性の汚れが原因

歯の着色は、外部からの色素が歯の表面に付着することで起こります。食べ物や飲み物、喫煙などが主な原因です。

着色の原因となるもの

飲み物:コーヒー、紅茶、緑茶、赤ワインなど
食べ物:カレー、チョコレート、ブルーベリーなど
喫煙:タバコのヤニ(タール)が歯の表面に付着
口腔ケア不足:歯磨きが不十分だと、着色汚れが蓄積しやすくなる

着色の特徴

・歯の表面に茶色や黄色っぽい、 汚れがつく
・ザラつきが感じられることがある
・クリーニングやホワイトニングで比較的簡単に落とせる

着色の対策・予防法

・こまめな歯磨き
食後にしっかりブラッシングする
・着色しやすい飲食物を控える
特に濃い色の飲み物はストローを使うと着色を防ぎやすい
・ホワイトニング歯磨き粉を活用
研磨剤入りの歯磨き粉で表面の汚れを落とす
・歯科でのクリーニング
定期的に歯科医院でPMTC(専門的なクリーニング)を受ける

 

歯の変色とは?

歯の内部から色が変わる現象。変色は、歯の内部に原因がある場合が多く、着色とは異なり歯の表面を磨くだけでは改善しにくいのが特徴です。

変色の原因

・加齢
年齢とともにエナメル質が薄くなり、内部の象牙質が透けて黄ばみやすくなります
・虫歯や神経のダメージ
神経が死んだ歯(失活歯)は黒っぽく変色することがあります
・薬剤の影響
テトラサイクリン系の抗生物質を幼少期に服用すると、歯がグレーや茶色っぽくなることがある
・フッ素症
過剰なフッ素摂取によって白や茶色の斑点が出る
・金属の影響
銀歯の成分が溶け出し、歯が黒っぽくなることがある

変色の特徴

・歯の内部から色が変わるため、表面を磨いても改善しにくい
・加齢による黄ばみは徐々に進行する
・虫歯や神経のダメージによる変色は局所的に起こることが多い

変色の対策・治療法

・ホワイトニング
歯の内部から色を改善する漂白処置(オフィスホワイトニング・ホームホワイトニング)
・ウォーキングブリーチ
神経を取った歯の変色には、内部に薬剤を入れて白くする方法
・セラミック治療
ホワイトニングで改善できない場合、ラミネートベニアやセラミッククラウンで対応
・虫歯治療
虫歯や神経の問題がある場合は、適切な治療を受けることが必要

着色と変色の見分け方

・表面の汚れなら着色の可能性が高い→ 歯科のクリーニングで改善する
・内側から変わっているなら変色の可能性が高い→ホワイトニングやセラミック治療が必要
・全体的な黄ばみなら加齢が原因の可能性→ ホワイトニングで改善できる場合が多い

 

まとめ

歯の色が変わる原因には、「着色」と「変色」の2つがあり、それぞれ対処法が異なります。
どちらの場合も、日々のケアと定期的な歯科検診が大切です。歯の色が気になったら、まずは歯科医院で相談してみましょう!