電話TEL

カテゴリー:

スタッフブログ

こんにちは歯科医師の水流です。
今回は歯の神経の治療に関してお話しします。

 

歯の神経の治療とは

歯の内部には神経や血管が通っている管があります。

歯の神経の治療は、歯の内部にある神経や血管組織が損傷したり、感染したりした際に行う治療です。
いくつか種類があり、ムシ歯の状態や、症状に応じて治療します。

抜髄

ムシ歯や外傷などで神経が損傷している場合、神経を除去する処置です。
神経が完全に感染している場合や、炎症が神経全体に広がり痛みが強く出ている場合に行うことが多いです。

感染根管治療

神経が感染した状態で放置していると神経が死んでしまいます。
激しい痛みが出ることはあまりありませんがそのまま放置していると歯茎が腫れたり、歯の周りの骨が溶けてきたりします。
その為感染してしまった神経を全て取ります。

歯根端切除術

根管治療を終えても症状がなかなか治らない時に、歯茎を開いて外科的に歯の根尖を切除する治療です。
部位や症状によって適応が限られている為慎重に選択します。

直接覆髄

ムシ歯や外傷で神経が一部露出した際、神経を保存するために行う治療法です。神経にお薬を直接置き、できるだけ神経を残す方法です。

間接覆髄

ムシ歯が神経付近まで広がっていても完全に神経が露出していない場合に行う治療です。
ムシ歯の部分を取り除き、コーティング剤で神経を保護します。

 

まとめ

上に挙げた治療法はムシ歯の状態や症状、レントゲン等を用いて診断した上に慎重に決定します。
ムシ歯は痛みなく進む為、気づかないことが多いです。
また神経の治療は数ヶ月かかることもあり、後々被せ物が必要になることが多いので、治療期間が長くなることが多いです。

神経に広がる前に処置をしてあげることで患者さん自身の負担が少なくなります。

気になることがありましたら遠慮なくお尋ねください。