電話TEL

カテゴリー:

スタッフブログ

こんにちは、歯科助手の浦です!
今日は麻酔についてお話しします。
歯科で使われる麻酔には、治療中の痛みを感じなくするためにいくつかの種類があります。それぞれの麻酔には異なる用途と特徴があります。代表的な歯科麻酔の種類を説明します。

 

局所麻酔

局所麻酔は、歯科治療で最もよく使われる麻酔です。痛みを感じる部分だけを麻痺させ、患者は意識がある状態で治療を受けられます。

使い方

歯や歯茎に麻酔薬を注射します。

用途

虫歯治療や抜歯など、局所の痛みを取り除くため。

効果時間

数時間持続し、その間は痛みを感じません。

 

表面麻酔(ひょうめんますい)

これは、針を刺す前に塗布して痛みを軽減するための麻酔です。スプレーやジェルで歯茎や口の粘膜に塗ります。

使い方

麻酔薬を歯茎や粘膜に塗ります。

用途

注射前の針の痛みを軽減するため。

効果時間

数分間効果が持続します。

 

笑気麻酔(しょうきますい)

笑気麻酔は、亜酸化窒素(別名:笑気ガス)を吸入することで、リラックスした気分になり、痛みや不安が和らぐ麻酔法です。意識は保ちつつ、治療中のストレスを減らす効果があります。

使い方

笑気ガスを鼻から吸入します。

用途

不安を感じやすい患者や、恐怖心がある場合に使います。

効果時間

効果はすぐに現れ、治療後はすぐに回復します。

 

静脈内鎮静法

静脈から薬を投与して、患者をリラックスした状態にする麻酔法です。患者はほとんど意識がある状態ですが、治療のことをあまり覚えていないことが多いです。

使い方

静脈から薬を注入します。

用途

外科的な治療や長時間の治療、恐怖心が強い患者に使用されます。

効果時間

効果は治療中続き、回復には少し時間がかかります。

 

まとめ

歯科麻酔には、治療の内容や患者の状態に応じてさまざまな種類があります。痛みを感じないために局所麻酔が一般的に使われ、リラックスが必要な場合には笑気麻酔や静脈内鎮静法が選ばれることもあります。どの麻酔が適しているかは、治療の内容や患者の要望に基づいて歯科医が判断します。
安心して患者さんに治療を受けていただけるよう麻酔を使用させていただいてますので気になることがあればお気軽にご相談ください。