カテゴリー:
こんにちは!歯科衛生士の甲斐です。
今日は、喫煙と歯周病についてお話します。
喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病にかかりやすく、悪化しやすいことがわかっています。
加熱式タバコでも、結果は同じようです。
喫煙による歯周病への影響とは
口腔内は、体の中で最初に喫煙の影響を受ける部分です。
たばこの煙や成分(タールやニコチン)は、口の中に入ると粘膜や歯ぐきから吸収されます。
吸収されたたばこの有害物質は、血管を収縮し、歯ぐきの血流量を減少させます。
すると、血液循環が悪くなり、歯ぐきに十分な酸素がいきわたらなくなり、歯周ポケットの中で歯周病の原因となる細菌が繁殖しやすくなります。
細菌から発生する毒素は歯周ポケットをさらに深めていき、歯を支える骨を溶かし、進行すると歯がぐらぐらするようになり、歯周病により歯が失われていきます。
歯茎の色は?
喫煙習慣によって歯茎の色が黒く変色してしまう方もいらっしゃいます。
健康的な歯茎がピンク色をしているのは、歯茎の中にある毛細血管が透けて見えているためです。
それが、タバコを吸うと、ニコチンの影響で歯茎の毛細血管が収縮し、血管内を流れる血の量が少なくなるため、歯茎が黒ずんで見えるようになります。
また、喫煙習慣がある方の歯周病治療の効果は低く、治療後の治りが悪いのが特徴です。
歯ぐきからの出血は?
歯周病の炎症が起こっているサインの1つとして確認されるのが、歯茎からの出血です。
炎症という正常な生体防御反応の1つですが、喫煙者では血管収縮による血行不良により炎症が抑えられるため、歯ぐきの出血や腫れが現れにくいことが特徴です。
自覚症状なく、気づかないまま重度の状態になる可能性がより高まります。
歯周病の治療に重要となる禁煙
喫煙者は非喫煙者に比べて、歯周病の治療の効果が低いことも問題です。
喫煙者は非喫煙者に比べて処置後の治りが良くないといわれています。
歯みがきと歯石除去は歯周病の基本治療とされていますが、喫煙者には十分な効果が期待出来ない場合もあります。
外科的な処置によって骨の形を良くしたり、歯周ポケットを減らした場合の治療効果も同様です。
禁煙すると歯ぐきの状態が回復し、免疫や細胞のはたらきが高まるため、歯周病のリスクが低下し治療効果が上がることが期待できます!
たばこ対策における歯科の役割
気づかないうちに、進行する可能性がある歯周病を管理するには、定期検診や定期的なレントゲン撮影です。
定期健診等の際に繰り返し歯磨き指導や歯石取りなどの支援を行うことができる事と必要な場合に、禁煙教育を歯周病対策の一つの柱としてすすめていく事も出来ます。
禁煙をすると歯を支える組織の状態が良くなるため、歯周病のリスクが下がり、治療効果が上がります。禁煙は生活習慣病の共通した予防法であり、多分野とともに歯科でたばこ対策をすすめることは、歯周病と生活習慣病の予防に有効です。