カテゴリー:
親知らずとは?
前から数えて8番目にある大人の歯です。
10代後半から20代前半にかけて生えてことくる為、親に知られることなく生えてくることから『親知らず』と言われています。
親知らずを抜いた方がいい場合
親知らずが虫歯になっている
親知らず自体が虫歯になると治療器具が届かない事があるので精度の高い治療がおこえない事が多いです。
その場合抜歯する事が多いです。
前の歯に影響を与えている時
親知らずが真っ直ぐ生えてくるスペースがない方が多いです。
その為、横向きになっていることが少なくありません。横向きになっているとそこにプラークが溜まりやすく虫歯になってしまいます。
隣り合っている一つ前の歯が大きな虫歯になってしまっていたという事は多々あります。
手前の歯に食い込むように生えている場合は予防的に親知らずを抜いてしまう事があります。
親知らずの周りの歯茎が腫れる
親知らずは1番奥の方にあるのでブラッシングがとても難しいです。
体調が優れない時などに親知らずの周りの歯茎が腫れる事があります。これを智歯周囲炎といいます。
根本的な問題は親知らずにあるので、繰り返すようであれば抜歯をした方が良いです。
歯並びに影響がある時
横向きに生えていて、前の歯を押し出す事で歯並びが悪くなる事があります。
また歯科矯正を行う際に歯を動かすスペースを作る為に親知らずを抜歯するケースもあります。
親知らずを抜かなくてもいい場合
完全に骨の中に埋まっている場
親知らずが顎の骨の中に完全に埋まっていて、何も症状がない場合はわざわざ抜歯はしないことの方が多いです。
上下ともまっすぐ生えていて咬めている場合
なかなか稀なケースですがしっかり咬んでいるのでしたら、抜なくても大丈夫です。
しかし入念なブラッシングは必要不可欠です。
手前の歯が残せない時
手前の歯が治療しても治せないとなった場合
抜歯となります。
その時親知らずがあるとブリッジにしたり矯正で前に動かしたりと治療の幅は広がります。
若い方で、早くに手前の歯が抜歯となった時もそのスペースに向かって親知らずが生えてくる事があります。
最後に
親知らずの抜歯と聞くとかなり怖いイメージをもたれている方も多いと思います。
また外科的な治療になる為治療中のリスクも少なくありません。
その為それぞれのお口に合った診断が必須になります。
親知らずに関して気になる方は一度ご相談ください。