カテゴリー:
「子供の前歯が大きく見える」「口を開けにくそうにしている」などのお悩みは、『過蓋咬合(かがいこうごう)』の疑いがあり、歯や口の動きに異常を引き起こしています。
遺伝的な要因に加えて、生活習慣や口の使い方など、後天的な要因などによって発症し、お子さまの健やかな成長を妨げる恐れがあるのです。今回は症状や原因、治療方法や予防など、過蓋咬合についてそれぞれ解説していきます。
過蓋咬合とは
過蓋咬合とは、上顎の前歯のかみ合わせが通常よりも深く、かみ合わせたときに下の歯がほとんど見えなくなる状態のことです。
その多くは、「歯の位置や傾き方が悪いために起こる」タイプと「骨の位置や大きさが異なり、上顎と下顎のバランスが合っていない」タイプに分けられます。
症状によって噛む力の低下や話しづらさ、顎関節症や顔の変形など、全身にさまざまな悪影響を及ぼします。
治療を受けずに成長期を迎えると、症状がさらに悪化しやすく、顎の成長が止まった後は治療が難しくなります。
過蓋咬合の改善をめざすには、前歯が生え揃う6歳前後から治療に取り組むのが理想です。
過蓋咬合が起こる原因について
遺伝的要因
遺伝的な要因は以下のようなケースが考えられます。
・両親や祖父母などに、骨格や歯の異常が見られる
・歯の位置や傾きが、平均的な状態と比べて目立っている
・上顎と下顎の成長が均等に進まず、顎の骨の大きさやバランスが悪い
・前歯が伸びすぎている
・奥歯が成長せずに伸びていないため、高さが足りていない
後天的要因
・虫歯治療で奥歯を抜き、放置したためにかみ合わせが悪くなった
・歯をかみしめる癖がある
・下唇を噛む、吸う癖がある
・指しゃぶりが続いている
・頬杖をつくことが多い
後天的な要因の場合は、お子さまの何気ない癖が過蓋咬合の原因になります。
日ごろから注意して、お子さまの歯や体の使い方を見るように心がけましょう。
過蓋咬合の治療法
過蓋咬合の治療は基本的に、前歯が4本揃った6歳前後から開始し、多くの場合でマウスピースや床矯正装置を使用します。
『マウスピース』を用いる場合は、就寝中は常に装着していただきます。装着時は下顎の成長がサポートされ、骨格のバランスが少しずつ整います。
奥歯の長さも、治療でコントロール可能です。上下の前歯が正しく重なり、かみ合わせが安定します。
『床矯正』は下顎の成長を促進する治療方法です。専用の装置に組み込まれたネジを定期的に回すと、1か月に約0.3㎜ずつ下顎のスペースが広がります。顎が広がると、歯が生え揃うスペースを確保でき、正しい歯並びで見た目が美しくなります。
治療の注意点
マウスピースや床矯正装置は、一定の時間以上つけていないと治療効果が得られず、治療期間が長引く恐れがあります。保護者の方が治療を積極的に管理し、正しく取り組むようにしましょう。
なかには、治療開始時にお口の違和感を覚え、装置を外してしまうお子さまもいらっしゃいますが、時間の経過とともに慣れる場合がほとんどです。朝に装置を外して登校し、学校から帰宅した後は、できるだけ長く装着するように努めましょう。
■過蓋咬合の予防方法とは?
歯科医院での治療が過蓋咬合の改善に必要ですが、姿勢や口の動かし方など、日常生活のなかでできる予防もあります。
猫背や顎を突き出して首が前に出ているような姿勢は、下顎の筋肉を緊張させる原因になります。背筋を伸ばし、正しい姿勢を維持するように努めましょう。
口呼吸や頬杖も、お口周りの筋肉のバランスを崩す原因になるため、注意が必要です。
筋肉の緊張により、唇が梅干しみたいに縮まっているときは、下顎を優しくマッサージしてあげると筋肉が緩みます。
毎日の生活で積極的な会話を心がけることも、下顎を動かす重要なトレーニングになり、過蓋咬合の予防に役立ちます。
■お子様の将来のために。できるだけ早く治療を始めましょう。
上顎と下顎のバランスが悪くなる過蓋咬合は、将来の歯並びやかみ合わせに悪影響を及ぼす可能性があります。
口腔内の異常や全身の不調につながる恐れもあるため、できるだけ早く治療を始めましょう。
当院では過蓋咬合の治療はもちろん、お子さまのお口に関するお悩みにも対応しておりますので、気になることは何でもご相談ください。
▼歯列矯正に関する関連ブログはこちら
うちの子の歯並びは悪い!?永久歯の生え変わり時期に気を付けること