カテゴリー:
こんにちは!
歯科医師の村田です。
お子さんの何気ない「癖」が、歯やお口の発育に影響を与えることがあります。
多くの癖は成長とともに自然と消えていきますが、長く続くと歯並びや噛み合わせに問題が生じることも。今回は「口腔習癖」とその影響をご紹介します。
「口腔習癖」とその影響
① 吸指癖(指しゃぶり)
1〜2歳で多く見られ、3歳頃から減っていきます。
影響:開咬(前歯が噛み合わない)、上顎前突(出っ歯)、歯列が狭くなる
3歳頃までにやめられれば問題は少なく、それ以降も続く場合は注意が必要です。
② 咬爪癖(つめを噛む)
2〜3歳から始まり、小学生に多く見られます。
影響:歯の傾き、歯の歯の隙間、歯の摩耗、開咬(前歯が噛み合わない)
③ 咬唇癖(くちびるを噛む)
下唇を噛む癖が多く、指しゃぶりや舌の癖と併発することもあります。
影響:前歯の傾き、上顎前突(出っ歯)、開咬(前歯が噛み合わない)
④ 弄舌癖(舌を突き出す)
歯の隙間に舌を出すなど、本来の位置と異なる所に舌を出す癖です。
影響:開咬(前歯が噛み合わない)
⑤ 異常嚥下癖(間違った飲み込み方)
舌を突き出して飲み込む癖で、口周りに力が入りやすいです。
影響:開咬(前歯が噛み合わない)、上顎前突(出っ歯)、歯と歯の隙間
⑥ 口呼吸
鼻がつまっていて長時間口で呼吸する状態です。
影響:くちびるの乾燥、歯ぐきの汚れ、上顎前突(出っ歯)や歯並びの悪化
まとめ
これらの癖は見逃されがちですが、歯や顎の成長期であることにより、将来の歯並びや噛み合わせに影響を与える可能性があります。
お子さんにこうした癖が見られたら、やさしく声かけをしながら少しずつ改善できるように見守りましょう。
改善が難しい場合は、早めに歯科医院にご相談ください。
口腔筋機能療法(MFT)という、口腔と顎顔面の筋肉が正常な機能をする状態を作り出すための、装置や機能訓練を用いた治療もございます。
成長とともに健やかな口元を育てていくために早めの対応が大切です。