電話TEL

カテゴリー:

スタッフブログ予防歯科・ヘルスプロモーション

こんにちは!
歯科衛生士の松浦です。

今日は、「歯周病と全身疾患」についてお話します。

歯周病と全身疾患の関係について、近年多くの研究が行われています。
歯周病は歯茎や歯を支える組織の炎症性疾患であり、進行すると歯の喪失に至ることもあります。
この歯周病が、単なるお口の問題にとどまらず、全身の健康に影響を及ぼすことが明らかになっています。

 

歯周病と関連が指摘される全身疾患について

歯周病と関連が指摘される全身疾患は以下のようなものがあります。

1. 心血管疾患

•歯周病による炎症が血管内皮にダメージを与え、動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中のリスクを高めるとされています。
•歯周病菌が血流に侵入することで炎症を引き起こす可能性も示唆されています。

2.糖尿病

•歯周病と糖尿病は双方向の関係があるとされており、歯周病の人は糖尿病になりやすく、糖尿病の人は歯周病になりやすいです。
糖尿病により感染症に対する抵抗力が低下し、歯周病が悪化しやすくなります。
•一方、歯周病による慢性的な炎症が血糖コントロールを悪化させることも報告されています。

3.呼吸器疾患

•歯周病菌が肺に到達し、肺炎や慢性閉塞性肺疾患(COPD)のリスクを高める可能性があります。
•特に高齢者や免疫力の低下した方では注意が必要です。

4.早産・低出生体重児

•妊婦さんが歯周病にかかると、炎症性物質が胎盤に影響を与え、早産や低出生体重児のリスクが高まる可能性があります。

5.認知症

•歯周病菌やその毒素が脳に影響を及ぼし、アルツハイマー型認知症のリスクを高める可能性が示唆されています。

6.骨粗鬆症

•骨代謝に関連する疾患である骨粗鬆症は、歯周病の進行を助長することがあります。

 

歯周病の予防対策

歯周病を予防するための対策をくつかご紹介します。

1.口腔ケア

•毎日の適切な歯磨きとデンタルフロス、歯間ブラシの使用。
•定期的な歯科検診とプロフェッショナルクリーニング。

2.生活習慣の改善

•喫煙を控える:喫煙は歯周病の進行を加速させます。
•バランスの良い食事を摂る:特にビタミンCやカルシウムを意識する。

3.全身の健康管理

•血糖値、血圧、コレステロールの管理。
•持病がある場合は医師と歯科医の連携を取る。

 

まとめ

歯周病は、口腔内だけでなく全身の健康にも深く関わるため、予防と早期治療が重要です。
定期的に歯科医院を訪れ、全身疾患のリスクを減らすことが健康維持にもつながります。