カテゴリー:
こんにちは!
歯科衛生士の淺木です。
本日は、音波ブラシ『ソニッケア』についてお話ししていきます。
そもそも音波ブラシとは?
音波ブラシは、電動歯ブラシの一種で、高速な振動を利用して歯を効率よく磨くためのツールです。
音波ブラシの仕組み
•音波ブラシは、ブラシヘッドを1分間に数万回振動させます。この振動は音波の範囲(通常200~500Hz)に達し、歯や歯茎に刺激を与えます。
•振動により水や歯磨き粉が微細な泡や液流を生み出し、歯と歯の隙間や歯茎の境目の汚れを効率的に落とします。
ソニッケアが選ばれる理由
1.独自の音波技術口腔ケア
ソニッケアの音波振動は毎分31,000回以上。ブラシの動きが歯磨き粉や水を細かく動かし、歯と歯茎の隙間に入り込んで汚れを除去します。
2.歯茎にもやさしい設計
適切な振動で歯茎をマッサージし、健康を保つサポートをしてくれます。力の入れすぎを防ぐための加圧センサーが付いているモデルも。
3.多彩なブラッシングモード
歯垢除去、ホワイトニング、敏感歯用、歯茎ケアなど、個々のニーズに合わせたモードが選べます。
4.スマート連携で磨き残しゼロを目指す
上位モデルではスマートフォンアプリと連動し、磨き残しやブラッシングの癖をチェック可能。正しい歯磨き習慣を身につけるサポートをしてくれます。
5.長年の実績と信頼性
1992年に登場して以来、歯科医推奨ブランドとして多くのユーザーに愛されています。
ソニッケアは特に、磨き残しが気になる方やホワイトニング効果を期待する方、歯茎ケアが必要な方におすすめ。手磨きでは届かないところまでケアできるソニッケアで、毎日の歯磨きがもっと快適になります。
おすすめの使い方
•朝晩2回、1回2分のブラッシングで効果的なケアが可能。
•替えブラシは3か月ごとの交換が推奨され、目的に応じた専用ブラシを選べます。
音波ブラシには多くのメリットがありますが、いくつかデメリットもあります。
1.価格が高い
•本体価格: 手動歯ブラシと比べて初期費用が高い(数千円から数万円程度)。
•交換部品の費用: ブラシヘッドの定期交換が必要で、これもランニングコストがかかる。
2.電源が必要
•充電や電池: 電動なので、充電切れや電池交換の手間がある。
•旅行時: 充電器や専用ケースを持ち運ぶ必要があるため、荷物が増える。
3.振動が苦手な人がいる
•初めて使う人や敏感な人には、振動が不快に感じられる場合がある。
•特に歯茎が弱い人や歯がしみる人は注意が必要。
4.重さやサイズ
•手動歯ブラシと比べると本体が重い。
•特に歯茎が弱い人や歯がしみる人は注意が必要。
5.誤った使い方でトラブル
•手動歯ブラシと比べると本体が重い。
•振動に頼りすぎてブラシを正しく動かさないと、磨き残しが起きる可能性がある。
6.故障のリスク
•機械であるため、長期間使っていると故障や動作不良が発生する可能性がある。
•修理や交換が必要になると追加費用がかかる。
7.メンテナンスの手間
•ブラシ部分や本体の清掃が必要。汚れやカビが付着すると不衛生になる。
•防水仕様でも、充電部分のケアが必要な場合がある。
8.歯科医との相談が必要な場合もある
•強い振動が逆効果になる場合もあるため、特定の歯科治療中や歯茎の状態によっては使用を避ける必要がある。
まとめ
音波ブラシは効果的な歯磨きツールですが、価格や使い方、手入れの面で注意点があります。導入する際は、自分の口内環境や生活スタイルに合うかを確認し、デメリットも理解した上で選ぶと良いでしょう。
詳しいモデルなど興味ありましたらパンフレットもございますのでご自身に合うセルフケアを見つけてみてください!