カテゴリー:
小児矯正治療 〜比較的容易な反対咬合のお子さん〜
Before
After
症例情報
症状 | アゴを前に出す癖がある そのうちに反対咬合(受け口)になってきた |
---|---|
診断 | 機能性の反対咬合(前歯同士で噛み合わせる事が出来る) |
治療法 | 床矯正治療(一個) |
費用 | 5万円(税別) |
通院回数 | 8回 |
リスク・副作用 | 歯ぎしりなどで破損してしまう可能性がある |
コメント
反対咬合とは、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている噛み合せの状態のことで、受け口とも呼ばれています。
反対咬合は、「大がかりな外科手術でしか治療できない」と 思われている方も多いかもしれません。
反対の状態が長く続くと大掛かりな手術をしなければ治らない可能性は増えてきます
しかし、出来る限り小さい時期(4歳)に治す事が出来ればその可能性は少なく出来るのです
来院当時のBefore写真を見ると、下の前歯に上の前歯が抑えこまれ、
噛み合わせが通常とは逆の向きになっているのが分かります。
この患者さんは、「歯の位置異常による反対咬合」でした。
反対咬合の中では、簡単に治療することができるケースになります。
この患者さんの場合、 治療を開始してからたったの2ヶ月足らずで
Afterの写真まで反対咬合が改善されました。
横から見ると、こんな感じです。
その後は、さらに細かな調整を行なっていきます。
反対咬合の症例は特に、早めの対応(できれば6歳以下)が重要になってきます。
この患者さんは、4歳の時に相談に来ていただいたのですが、
早めに矯正治療を始めることで、簡単な治療で終わらせることができました。
しかし、治療を始めるのが遅くなれば遅くなる程、お子さんの成長に従って、
もともと簡単に治療できるケースであったとしても、
「骨格性の反対咬合」へと移行していきます。
この「骨格による反対咬合」の治療は複雑なケースで、治療期間も長めになります。
こちらの難しい反対咬合の治療に関しても、過去の症例で紹介しておりますのでご覧ください。
▶︎ 記事 「小児矯正治療 〜難しい反対咬合のお子さん〜」
一口に反対咬合といっても様々なタイプがあります。
治療が簡単なケースなのか、難しいケースなのか簡易的に見分ける方法として、
しっかりと噛むと反対になるが、しっかりと噛み込む前に 前歯と前歯を当てることが可能である場合は、簡単な反対咬合である場合が多いです。
ですが、反対咬合症例は特に、高度な専門知識を必要とするため、
患者さんご自身で判断するよりも実際に来院いただき、精密検査をすることで正確な情報をお伝えできます。
当院では、見た目の綺麗さはもちろんのこと、
歯並びだけではなく、お顔全体の顔貌や呼吸の改善といった生活の質まで考えた治療を行なっています。
矯正の相談は、ご心配に思われた段階で受けられるのが良いと思いますが、
早ければ早いほど治療の選択肢も広がり、治療期間も短くなります。
気になっている方は一度、なんでもご相談いただければと思います。
反対咬合については4歳ぐらいから始めると簡単に終わることがあります。
簡単な反対を治すだけであれば2ヶ月くらいで終わることも多いです。
⑴見た目が綺麗でバランスが良い⑵機能していること(奥歯で噛んだ時多くの歯が当たっている。横に動かした時は、犬歯で当たっていること)顔に合わせた理想的な歯の位置であることが重要です。